長岡行政書士事務所監修

お悩み解決小噺ARTICLES

墓じまいで離檀する際の注意点は?事例を含めて解説

2022.05.20
離壇料
墓じまいで離檀する際の注意点は? 事例を含めて解説

墓じまいでは離檀するケースがある

「墓じまいで離檀しようと考えている」
「離檀の際にトラブルが起こらないのか不安…」
「離檀する時の注意点を知りたい」

上記のような疑問や悩みを抱えている方がいるのではないでしょうか。

新たな寺院や霊園に移動する際は、墓じまいを行います。墓じまいをする方は、檀家に離檀する旨を伝えます。離檀する場合は今までお世話になった寺院に感謝を伝え、円滑に物事を進めていく必要があるでしょう。

今回は、墓じまいで離檀する際の注意点や弊社で取り扱った墓じまいの事案をご紹介します。この記事を最後まで読んだ方は、墓じまいでの離檀を円滑に進められるでしょう。

檀家と離檀の違い

お墓を所有している方の中には、檀家になっているケースが多くなっています。ある寺院の檀家になっている方は、別のお寺に移動する際に離檀する必要があります。お墓を管理する上で、以下の2つを覚えておくと良いでしょう。

・檀家とは
・離檀とは

ここでは、檀家と離檀の違いについてご紹介します。

檀家とは

檀家とは、特定の寺院に所属して葬式や法事など行ってもらう代わりに経済的な支援をする家のことです。特定の寺院の檀家になる場合は、一定の手続きを行います。家によっては、祖先代々が檀家になっていることもあり得るでしょう。

檀家のメリットとしては、葬式や法事などを優先的に対応してもらいやすくなります。日頃から寺院の関係者とコミュニケーションを取っておくと、良好な関係を築けるでしょう。

離檀とは

離檀とは、檀家である寺院を離れることを指します。所有者がお墓を撤去したり、移動したりする際にお寺に離檀する旨を伝えます。

例えば、遠隔地から近隣へお墓を改葬する場合、寺院にその旨を伝えて了承を得ます。さらに、改葬する際には寺院から「埋蔵証明書」を発行してもらわなければなりません。その後、お墓のある管轄の役場に「改葬許可申請書」を提出し、改葬許可証を受け取ります。(※申請書に不備がある場合は、許可証を受け取れないこともあります。)

離檀を行う方は、各種の手続きや各所との話し合いが円滑に進めることが大事になるでしょう。状況によって、トラブルに巻き込まれる可能性があります。離檀に関する注意点については、以下で詳しく解説します。

墓じまいで離檀する際の注意点

墓じまいで檀家に離檀することを伝える際に、トラブルになってしまうケースがあります。そのため、墓じまいを進める方は、以下の3つに注意してください。

・事前に住職と話し合う
・感謝とお礼を言葉と形で表現する
・墓じまいの段取りを立てる

ここでは、墓じまいにより離檀する際の注意点を項目ごとにご紹介します。

事前に住職と話し合う

1つ目の注意点は、事前に住職と話し合いを進めることです。なぜなら、双方が納得した上で墓じまいを行うことが好ましいからです。

例えば、墓じまいを行う場合、寺院の住職に理由を説明することで納得してもらえます。その後の手続きや供養をスムーズに進めやすくなるでしょう。また、管轄の役場に提出する書類についても時間をかけずに準備してもらいやすくなるでしょう。

墓じまいを行う方はお世話になっていた寺院への敬意を込めて、早めに話し合いを行いましょう。

感謝とお礼を言葉と形で表現する

2つ目の注意点は、感謝とお礼を言葉と形で表現することです。墓じまいをする方は、寺院の住職に対し感謝の気持ちを明確に伝える必要があります。また、形として「お布施」を渡すことでより感謝やお礼が伝わりやすくなります。

例えば、先祖代々のお墓がある場合、長年の間特定の寺院に供養してもらっているケースが多いでしょう。お墓の所有者は、寺院への感謝とお礼を「言葉」や「お布施」で表現することが望ましいです。また、お布施を渡す際にも感謝の気持ちを口にすると、印象が良くなります。

お布施にあたる「離檀料」は、明確な金額が決まっていません。地域や寺院によって相場を決めていることがあるため、事前に確認することをおすすめします。

人によっては、「離檀料」の金額でトラブルになることがあります。トラブルが起こった場合は、双方が冷静に話し合うことが大事です。その理由は、感情的になると冷静な判断ができないからです。トラブルが解決しない場合は、一度専門家に相談してください。

墓じまいの段取りを立てる

3つ目の注意点は、墓じまいの段取りを立てることです。墓じまいは書類の作成から各所への連絡などさまざま手続きを進めなければなりません。また、新たな寺院や霊園を探し、納骨できる準備を整えます。

例えば、墓じまい後に永代供養を行う場合、事前に墓じまいの段取りと納骨先を決めます。さらに親族に連絡をし、墓じまいをする経緯について話す機会を設けることも重要です。親族の中には墓じまいを行うことに反対する方もいます。墓じまいを行う方は事前の話し合いや手続きなどの段取りを立てて、円滑に進めましょう。

一人で墓じまいができない方は、専門家に相談することをおすすめします。専門家に相談すると書類の作成や出骨・納骨などを代行してくれます。お墓の契約者様の体力的や時間的にゆとりが無い方は、専門家への代行を検討しましょう。

墓じまいの事例:横浜から遠隔地(静岡県)への墓じまい

墓じまいでは、各種の手続きや各所への連絡などさまざまなことを行います。遠隔地のお墓の墓じまいをする場合はお墓の契約者様が現地に足を運び、各種の手続きの提出や寺院・霊園を探す必要があるでしょう。

そこで、お墓の契約者様や継承者様は行政書士を含めた専門家に相談することで、さまざまな負担を軽減できます。今回は、近隣から遠隔地への墓じまいを弊所で行った事例をご紹介します。

以下が、墓じまいを行った一連の流れです。

・墓じまいの経緯・依頼者様・期間
・依頼内容・問題点
・墓じまいの流れ(前半)
・墓じまいの流れ(後半)

弊社で直接ご依頼を受けた案件を手順に沿って、ご紹介します。

※事例に関しては、プライバシーに考慮し実名を控えております。

墓じまいの経緯・依頼者様・期間

今回のご依頼は、本家のお墓を横浜から静岡へ墓じまいをしたケースです。

依頼者様は80代女性です。子どもがいないお兄様が亡くなったことで、お墓の承継者になりました。高齢である依頼者様は今後のお墓の管理が難しくなることを考慮し、多くの親族がいる地域のお寺への改葬を決断しました。

弊所は依頼者様からご相談を受けてから、約2カ月で本案件を解決しました。

依頼内容・問題点

今回は、横浜市にあるお寺から静岡県にあるお寺への改葬したいとのご依頼を受けました。

問題点としては、「費用を抑えること」と「離檀に伴う費用」の2点が挙げられます。弊所では依頼者様の要望と問題点を把握した上で、円滑に進める手段を検討しました。

墓じまいの流れ(前半)

今回は依頼者様のお兄様が遺言書を作成し、遺言執行者にもなっていたことから依頼を受けました。

まずは、横浜にある菩提寺に連絡を取ることから始めました。当初、菩提寺から数百万円の離檀料を打診されます。しかし、ご依頼者様の親族が中心にお寺側と交渉した結果、50万になりました。さらに、お寺との交渉を進めながら「戸籍の取得」・「改葬許可申請書」を用意します。

その後、お寺から埋蔵証明をもらいました。管轄の役場へ改葬許可申請を行い、無事に埋蔵許可証を受け取ることができました。

墓じまいの流れ(後半)

改葬先のお寺は親族の方が探しており、既に決定していました。墓じまいの当日、菩提寺で閉眼供養と出骨が行われます。出骨後、改葬先のお寺に移動し納骨しました。当日は弊所の職員2人で出骨から納骨まで行いました。墓じまい後、お墓の撤去の連絡を受け、全ての工程が完了しました。

今回の依頼は、弊所が全ての段取りと手続きを行いました。

弊所はご依頼者様を全力でサポートします

弊所ではご依頼者様に印鑑1本を用意していただければ、手続きを完了できるように取り組んでいます。依頼者様とヒアリングを行いながら、心身ともに負担をかけないように努めています。墓じまいに関することでお困りごとがあれば、是非ご相談ください。弊所は、ご依頼者様を最初から最後まで全力でバックアップします。

墓じまいの悩みや疑問は専門家に相談する

墓じまいに関する悩みを抱えている方は、一度専門家に相談してください。専門家は墓じまいに関する知識や経験を持っており、的確なアドバイスや迅速な手続きを行えます。

例えば、お墓を遠隔地から近隣へ移動した場合、専門家に一連の手続きを依頼できます。また、移動に使用するバスの手配や墓じまいの段取りを行うことも可能です。

墓じまいを依頼する方の中には、さまざまな理由から一人で解決できない方がいます。理由は身体面や時間面などの依頼者様によって異なります。墓じまいに関することで悩んでいる方は、専門家に相談しましょう。

結論

今回の記事では、墓じまいで離檀する際の注意点や弊社で取り扱った墓じまいの事案をご紹介しました。新たな寺院や霊園に改葬する場合は、檀家に離檀する旨を伝えにくいはずです。しかし、離檀する際は檀家に対し、感謝とお礼を言葉や形で伝えるようにしましょう。仮に離檀において問題が起こった際は、親族や専門家に相談することをおすすめします。一人で問題を抱え込まずに、第三者からアドバイスを受けましょう。

この記事の執筆者

お問い合わせCONTACT

まずはどんなことでもお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの場合はお電話でご連絡ください。

お悩みの方は今すぐこちら

Tel.

受付時間 9:00〜21:00
定休日なし(土日のご相談は予約のみ)

お問い合わせフォーム365日24時間受付
LINEでお問い合わせQRコードでお友だちを追加