長岡行政書士事務所監修

お悩み解決小噺ARTICLES

遠隔地の墓じまいを行政書士が代行!永代供養の事例を紹介

遠隔地の墓じまいを行政書士が代行! 永代供養の事例を紹介

遠隔地の墓じまいは行政書士に相談できる

「遠隔地の墓じまいを誰かに頼みたい」
「墓じまいの代行を頼む時は、どこに相談したらいいの…」
「行政書士が代行した事例を知りたい!」

上記のような疑問や悩みを抱えている方がいるのではないでしょうか。

遠隔地にお墓がある方の中には、墓じまいを検討している方がいるはずです。墓じまい後、複数の供養方法から故人や契約者の意向に沿ったものを選ぶ必要があります。近年、永代供養を選ぶ方が多く、対応できる寺院や霊園も増えています。さらに、専門家に代行してもらうことも可能になっています。

今回は、行政書士が遠隔地の墓じまいを代行した事例(永代供養編)をご紹介します。この記事を最後まで読んだ方は、遠隔地の墓じまい後の永代供養を専門家に依頼しやすくなるでしょう。

墓じまい後に永代供養を選ぶ理由

永代供養は墓じまい後の供養方法の1つであり、一般的な方法と異なります。近年、人気が高い永代供養は今まで解決できなかった問題を解決してくれます。

以下が墓じまい後に永代供養を選ぶ理由です。

・理由①お墓を継ぐ方がいない
・理由②親族に負担をかけたくない
・理由③費用を抑えたい
・理由④管理者にお墓の管理・供養を任せられる

ここでは永代供養を選ぶ理由について、項目ごとにご紹介します。

理由①お墓を継ぐ方がいない

理由の1つ目は、お墓を継ぐ方がいないからです。なぜなら、跡取りや近場に親族がいないためです。

例えば、跡取りがいない場合、お墓の管理・供養をすることができず、無縁仏になるリスクがあります。他にも親族と疎遠になっており、連絡を取れないケースもあるでしょう。

お墓を継ぐ方がいない方の中には永代供養の選択をし、親族や他人に迷惑をかけないように対策を取る方がいます。生前に契約や手続きを済ませておけば、将来的な不安が解消されるはずです。墓じまい後の永代供養は、お墓を管理する方の心配や悩みを解決する方法の1つと言えるでしょう。

理由②親族に負担をかけたくない

理由の2つ目は、親族に負担をかけたくないからです。なぜなら、お墓の管理や供養が負担になる可能性があるためです。

例えば、遠隔地にあるお墓のお墓参りをする場合、「時間」・「体力」・「金銭」の3つが負担になります。さらに、お墓参りをする方が高齢になると、体力面の負担が倍増するでしょう。檀家になっていると寺院と定期的な連絡を取る必要もあります。

親族に負担をかけたくない方の中には、永代供養を選択する方もいるでしょう。

理由③費用を抑えたい

3つ目の理由は費用を抑えたいからです。永代供養墓は一般的なお墓に比べ、費用がかかりません。

例えば、合祀型の永代供養を選んだ場合、石材代や土地代を支払わずに済みます。ただし、契約の際に管理費を一括や年単位で支払うことがあり、費用を明確にする必要があるでしょう。永代供養は、一般的なお墓よりも費用を抑えられます。

管理者によって金額や支払い方法が異なるため、事前に確認することを忘れないようにしてください。

理由④管理者にお墓の管理・供養を任せられる

4つ目の理由は、管理者にお墓の管理・供養を任せられるからです。永代供養は、管理者がお墓の管理と供養を行います。

例えば、墓じまい後に永代供養した場合、管理者にお墓の管理から供養まで任せられます。遠隔地にあるお墓で定期的なお墓参りができない方は、さまざまな面で負担を軽減できるでしょう。

永代供養はお墓の管理や供養に悩みや不安を抱えている方にとって、問題解決できる方法の1つです。さまざまな面を考慮した上で、永代供養を選択肢に入れてみても良いでしょう。

墓じまいで注意するべきポイント

墓じまいはさまざまな理由から行われますが、簡単にできず問題になることがあります。また、墓じまい後に新たな問題を抱えてしまうこともあり得るでしょう。

以下が墓じまいで注意するべき3つのポイントです。

・ポイント①親族への説明・理解
・ポイント②永代供養先の場所
・ポイント③永代供養先の費用・供養方法

ここでは、3つのポイントを項目ごとに解説します。

ポイント①親族への説明・理解

ポイントの1つ目は、親族への説明と理解を得ることです。なぜなら、親族の中には永代供養に対し、抵抗がある方がいるからです。

例えば、先祖代々のお墓の場合、遠隔地に場所が移動すると定期的なお墓参りが困難になることがあります。さらに、お墓参りの方法や供養方法が変わってしまうと、抵抗を感じる親族もいるでしょう。

永代供養をする際は、事前に親族への説明を行うことが大事です。仮に説明が不十分になると理解を得られないでしょう。契約者は早い時期から親族への説明を行い、理解を得てください。

ポイント②永代供養先の場所

ポイントの2つ目は、永代供養の場所を自らが調べた上で決めることです。なぜなら、永代供養に対応している寺院や霊園によって、アクセス方法が異なるからです。また、近隣の公共交通機関が整っておらず、時間がかかることもあります。

例えば、霊園の場所が山頂にある場合、最寄りの駅やバス停から離れていることがあります。さらに、参考資料よりも時間がかかってしまうケースも起こり得るでしょう。契約者は現地に足を運び、詳細を確認してください。後悔しないお墓を見つけるために、事前の調査を怠らないようにしましょう。

ポイント③永代供養先の費用・供養方法

ポイントの3つ目は、永代供養の費用や供養方法を確認しておくことです。なぜなら、管理者によって、費用や供養方法が異なるからです。

例えば、永代供養の管理費を支払う場合、契約時に一括する方法や年単位に支払う方法などがあります。また、供養期間に定めているケースもあるでしょう。管理者によって独自の供養方法を行うこともあります。

契約者は、事前に永代供養先の費用と供養方法を確認してください。可能であれば、複数の管理者から見積もりを出してもらい比較しましょう。

遠隔地の墓じまいは行政書士が代行可能

遠隔地の墓じまいは、行政書士に手続きや立ち合いを代行してもらえます。なぜなら、行政書士は墓じまいに関する知識や手続きの方法を熟知しているからです。

例えば、墓じまいに必要となる各書類の作成・提出・証明証の受領などさまざま業務に携われます。また、寺院や霊園との連絡を取り合い、交渉することも可能です。依頼者様が身体的な理由で遠隔地に足を運べない時には、行政書士が代わりに出向きます。

行政書士は書類だけではなく、立ち合いを含めた幅広い業務に携われます。遠隔地の墓じまいを検討している方は、行政書士に相談してみましょう。

墓じまいの事例:遠隔地から近隣への永代供養

遠隔地の墓じまいは、手続きや連絡などさまざまなことを並行しながら進めなければなりません。お墓の契約者様や継承者様は行政書士に相談し、負担の軽減を検討してみましょう。今回は、遠隔地から近隣への永代供養を弊所で行った事例をご紹介します。

以下が、永代供養を行った一連の流れです。

・墓じまいの経緯・依頼者様・期間
・依頼内容・問題点
・墓じまいの流れ(前半)
・墓じまいの流れ(後半)

弊所でご依頼を受けた案件を手順に沿って、解説します。

※事例は、プライバシーに考慮し実名を控えております。

墓じまいの経緯・依頼者様・期間

今回のご依頼は、遠隔地にあるお墓を改葬し、永代供養墓に納骨したケースです。

依頼者様は、80代女性とご家族(高齢の兄弟姉妹)です。遠隔地にある先祖代々のお墓を改葬し、管理者に任させられる永代供養墓に納骨したいとご相談を受けました。

地元にある先祖代々のお墓はお寺の檀家になっていました。承認者であるご依頼者様は、遠隔地に移住したことや年齢的に高齢になったことから、近隣の永代供養を決めます。

弊所では依頼者様からご相談を受け、約2カ月後に本案件を解決しました。

依頼内容・問題点

今回は、遠隔地のお墓の墓じまいから永代供養の契約を代行して欲しいと依頼を受けました。また、菩提寺や管轄の役場への手続きを全て任されます。

問題点としては、菩提寺であるお寺との交渉が円滑に進むのかが挙げられます。弊所では菩提寺のお寺と連絡を取りながら、トラブルにならないように進めていきました。

墓じまいの流れ(前半)

初回相談の際に、弊所は依頼者様からのご希望と方向性について話し合いました。今後、円滑に手続きを進める上で、依頼者様とのミスマッチを防ぐためです。

話し合いの結果、承継者である依頼者様は高齢であるため、墓じまいから永代供養の契約までの一連の手続きを弊所で代行することが決まりました。

弊所では、「新たな墓地に連絡」・「契約書類の受領」・「今後の流れを打ち合わせ」の業務を並行して進めます。改葬許可申請に関しては、戸籍の取り寄せを含めた必要な書類を集めました。

さらに菩提寺に連絡し、直接足を運び手続きの流れを確認します。その後、改葬許可申請書をお寺へ送付し、埋蔵証明書を発行してもらいました。

墓じまいの流れ(後半)

弊所は書類の手続きを進めながら、墓石解体工事の見積もりを取ります。依頼者様に見積もりを確認してもらい、承認を得ました。また、新たな墓地との契約も完了し、費用を振り込みました。その後、管轄の役場に改葬許可申請書を提出し、許可証を受け取ります。

墓じまい当日、閉眼供養・出骨を終えた後に、新たな墓地へ納骨します。後日、石屋さんから墓石の撤去完了報告を受け、墓じまいが完了しました。依頼者様の要望に沿った墓じまいを進められました。

墓じまいの代行は弊所へ

弊所では、墓じまいに関する相談を随時受けております。墓じまいに必要な書類の作成・収集から新たなお墓の契約・バスの手配まで、さまざまな面でサポートを行っています。遠隔地の墓じまいで必要な手続き・各所への連絡を進められない際は、弊所が代行します。

墓じまい当日には、依頼者様に同行することが可能です。初めての墓じまいに不安を感じている方や手続きが分からない方は、弊所に一度相談してください。弊所はお客様と話し合いを行いながら、一緒に問題を解決します。墓じまいでお困りのことがあれば、お問い合わせください。

墓じまいの悩みや疑問は専門家に相談する

初めての墓じまいに不安や悩みを抱えている方は、専門家に相談してください。専門家は墓じまいに関する業務に慣れており、的確なアドバイスや手続きを代行してくれます。

例えば、遠隔地の墓じまいをする場合は管轄の役場に提出する書類を集め、作成してくれます。埋蔵証明書は現在のお寺に発行してもらいますが、専門家に依頼することも可能です。

依頼者様は墓じまいの専門家に依頼することで、さまざまな負担を軽減できます。さらに、墓じまいをスムーズに進めることができるでしょう。初めての墓じまいに悩んでいる方は、専門家に相談することをおすすめします。

結論

今回の記事では、遠隔地の墓じまいを代行した事例をご紹介しました。遠隔地の墓じまいは時間や労力を費やすため、手続きを進めにくいことがあります。また、初めての墓じまいに戸惑ってしまうこともあるでしょう。そこで、行政書士を含めた専門家に相談を行い、早期に問題を解決してください。依頼者様の要望に合った提案やアドバイスを行ってくれるでしょう。一人で問題や心配を抱え込まず、積極的に専門家へ相談してください。

この記事の執筆者

お問い合わせCONTACT

まずはどんなことでもお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの場合はお電話でご連絡ください。

お悩みの方は今すぐこちら

Tel.

受付時間 9:00〜21:00
定休日なし(土日のご相談は予約のみ)

お問い合わせフォーム365日24時間受付
LINEでお問い合わせQRコードでお友だちを追加