長岡行政書士事務所監修
長岡行政書士事務所監修
「墓じまいのお布施ってなに?」
「お布施はいくら必要なのか知りたい!」
「墓じまいのお布施に関するマナーを身につけたい!」
上記のような疑問や悩みを抱えている方がいるのではないでしょうか。
墓じまいでは、僧侶にお布施を渡す機会があります。お布施は読経をあげてもらった際に渡しますが、事前に準備しなければいけません。また、お布施を準備するにあたり、マナーを守る必要があります。
今回は墓じまいのお布施について、項目ごとにご紹介します。また、金額やマナーについて詳しく解説します。
この記事を最後まで読んだ方は、墓じまいのお布施について理解を深め実践できるでしょう。
お布施は、僧侶に読経をあげてもらった時にお礼の意味を込めて渡すお金のことです。また、戒名(かいみょう)をつけてもらった際にもお布施を渡します。
例えば、墓じまいの閉眼供養を行う場合、僧侶に読経をあげてもらい魂を抜く儀式を執り行います。他にも僧侶に読経をあげてもらう機会があった際は、お礼としてお金を渡すのです。墓じまいのお布施については、下記の項目で詳しく紹介します。
墓じまい際には、主に2つの場面でお布施を渡す機会があります。お布施は、「閉眼供養」と「開眼供養」のそれぞれの場面で準備してください。ここでは、「閉眼供養」と「開眼供養」について詳しく解説します。
閉眼供養とは、墓じまいを行う場合に行われる儀式です。僧侶が読経をあげて、お墓に宿っている先祖の魂を抜きます。墓じまいで遺骨を取り出す場合、閉眼供養を執り行ってから墓石の解体作業を進めます。宗派によって、「抜魂式」や「御精根抜き」と呼び方が異なります。改葬や永代供養でお墓じまいする方は、閉眼供養を忘れずに行いましょう。
閉眼供養は墓石の解体作業より前に行いますが、同じ日にする必要はありません。解体作業と閉眼供養の日を分けても良いのです。関係者の予定に合わせながら、段取りを立ててください。
墓じまいの際に僧侶に渡すお布施の金額は、3万円から5万円が目安です。閉眼供養や開眼供養を行う際は、目安の金額を包むようにしましょう。ただし、地域によってお布施の金額が異なる場合があります。場合によっては目安の金額よりも高くなることもあり得ます。
お布施は明確な金額が決まっていません。事前に親族やお寺の方に確認しておくことで、墓じまい当日の負担を減らすことができるでしょう。
墓じまいの際に僧侶に渡すお布施の金額は、3万円から5万円が目安です。閉眼供養や開眼供養を行う際は、目安の金額を包むようにしましょう。ただし、地域によってお布施の金額が異なる場合があります。場合によっては目安の金額よりも高くなることもあり得ます。
お布施は明確な金額が決まっていません。事前に親族やお寺の方に確認しておくことで、墓じまい当日の負担を減らすことができるでしょう。
墓じまいではお布施以外に費用が発生するものとして、「御車代」や「御膳料」が挙げられます。2つの費用はお布施とは別に用意し、それぞれの金額を包むようにします。
御車代は、遠方から僧侶に来てもらった際に渡すお金を指します。金額の目安は5千円から1万円です。ただし、目安金額を超える場合は実費に見合った御車代を渡してください。御車代を渡す際は、お布施とは別に包むことを覚えておきましょう。
もしも、菩提寺で読経をあげてもらう場合、御車代を用意する必要はありません。僧侶に読経を挙げてもらった後に、お布施を渡すことを忘れないようにしましょう。
御膳料は法要後の会食に出席しない僧侶に渡すお金です。金額の目安は、5千円から1万円になります。僧侶に渡す際は、お布施とは別に包んでください。仮に僧侶が会食に出席した場合、御膳料は必要ありません。
墓じまいに関する費用としては、「お布施」・「御車代」・「御膳料」がかかります。状況に応じて、僧侶に渡すようにしましょう。
お布施と離檀料の違いは、僧侶にお金を渡す意味が異なる点です。お布施は、墓じまいや法事で僧侶に読経をあげてもらった時にお礼を込めてお金を渡します。一方、離檀料は改葬により離檀(檀家を離れること)する場合にお寺に渡すお布施です。
現在のお墓から別の場所のお墓に移る際に離檀料が発生しますが、墓じまい側とお寺側の間で金銭的なトラブルが起こる可能性があります。離檀料の認識に相違があり双方が納得できる金額ではない時に起こり得るでしょう。
離檀料に関しては、以下のような見解があります。
離檀料を含む債権(他人に対し一定の給付を要求することができる権利)は、「契約」か、法定債権(事務管理、不当利得、不法行為)に該当する場合でなければ発生しません。
改葬が、管理者に法定債権を発生させるというのは考えにくいですから、あとは「契約」があるか否か、という問題になります。
そのため、墓地使用契約に離檀料の規定がない場合には、管理者と使用者との間で契約がないので、檀家から請求することはできない(使用者に支払う義務はない)ということになります。
墓じまいでお布施を用意しますが、基本的なマナーを身につけなければいけません。もしも、何も知らずにお布施を渡してしまうと相手に不快な思いをさせてしまいます。以下が、お布施の基本的なマナーになります
・お布施の袋
・お布施の書き方
・お札の入れ方
・お布施の包み方・渡し方
ここでは、墓じまいのお布施に関する基本的なマナーを項目ごとに見ていきましょう。
お布施を入れる袋は、白無地の封筒を使用すると良いでしょう。封筒はコンビニエンスストアやスーパーマーケットで購入できます。ただし、郵便番号が印字されているものや二重になっているものは避けるようにしましょう。地域によっては水引をつけることがあるため、事前に親族や僧侶に確認することをおすすめします。
他の方法としては奉書紙を使い、お布施を包み方があります。奉書紙は和紙のため、より丁寧な形で包むことができます。
まず、お布施の書き方として封筒の表面の中央上部を目安に、「御布施」と書きます。書く時は、毛筆や筆ペンを使ってください。また、薄墨ではなく濃墨を選ぶようにしましょう。
次に封筒の下側中央に名前(フルネームもしくは苗字)を書きます。最後に、裏面には「氏名」・「住所」・「電話番号」・「金額」を書いてください。中袋がある封筒を使う場合は、その袋に「氏名」や「住所」などを記載しましょう。
お布施は、僧侶に読経をあげてもらったお礼の意味も含まれているため、丁寧に書くことを心掛けてください。
袋にお札を入れる時は、紙幣の肖像画を表面かつ上側にした状態にします。そして、そのまま袋の中に入れてください。お札は古い紙幣よりも新しい紙幣にしましょう。紙幣は新札もしくは紙の状態が良いものを選んでください。
新札香典の場合は、お布施と反対の方法を取ります。お布施と香典のやり方が一緒にならないように気をつけましょう。
お布施を包む時は、袱紗(ふくさ)を使います。袱紗はお布施や御香典などを包む際に用いる布のことです。2つのタイプに分かれ、「包む」と「挟む」があります。包むタイプを使う場合は、お布施を取り出す方向に合わせて表書きが上になるように包みましょう。一方、挟むタイプは包む必要が無く、お布施の表書きが反対にならないように入れてください。
お布施を渡すタイミングは、読経をあげた僧侶が帰る時が望ましいです。渡す際には感謝の言葉も伝えると良いでしょう。お布施は袱紗から取り出し、僧侶に渡してください。ただし、やみくもにお布施を渡すと相手が不快に感じる可能性があります。僧侶との会話やその場の雰囲気を察しながら、タイミングを合わせてください。
墓じまいではお布施を用意しますが、事前に確認しておくべきことがあります。以下の2つのポイントを押さえておきましょう。
①事前に墓地ごとの費用を確認する
②早めにお布施以外の準備を行う
墓じまいを円滑に進めるためには、2つのポイントが大事になります。ここでは、項目ごとに詳しく解説します。
墓じまいを行う際は、事前に墓地ごとにかかる費用を確認しましょう。なぜなら、地域や業者によって費用に差があるからです。例えば、お布施の目安は3万円から5万円ですが、それ以上の金額が必要になるケースもあります。そのため、墓じまい前に親族や寺院の僧侶に金額を確認しましょう。
墓じまいでは閉眼供養が終わった後に墓石を撤去します。墓石の撤去は専門業者に依頼しますが、事前に費用や段取りについて打ち合わせを忘れないようにしましょう。
墓じまいでは、お布施以外に費用を準備するケースがあります。お墓の場所によっては、僧侶に来てもらうこともあるからです。例えば、僧侶に遠方から来てもらう場合、移動費として御車代を渡します。また、御膳料を渡すこともあるでしょう。墓じまいを行う際は、お布施以外の費用を把握して円滑に進めてください。
墓じまいで困っていることがある方は、専門家に相談する方法を検討しましょう。書類の手続きや業者の手配などを行う必要があり、時間や労力がかかります。例えば、墓じまいに必要な書類を集めたり、お寺や業者に連絡を入れたりしなければいけません。また、遠方に住んでいる方は何度も行き来する必要があります。
専門家の行政書士に相談・依頼すると、さまざまな手続きや各方面への連絡を行ってくれます。弊所では墓じまいに関する手続きの代行だけではなく、準備や各方面との調整も対応できます。依頼者は負担を減らすことができ、日常生活に支障をきたさないでしょう。墓じまいで困った点や不安がある方は、行政書士に一度相談してみましょう。
この記事では、墓じまいのお布施について、金額やマナーを紹介しました。お布施は読経をあげてもらった僧侶に感謝の気持ちも込めて、渡しましょう。金額は地域や寺院などによって異なるため、事前に確認することをおすすめします。また、用意しておくべきことを尋ねておくと、墓じまい当日の流れがスムーズになるでしょう。もしも、墓じまいに関することで悩んでいる方や解決できないことがある方は、一度弊所にご相談してください。
長岡行政書士事務所代表
横浜市港南区に事務所を構え、過去500件以上の相続や遺言等の経験から、不安を抱えるお客様の直面している課題をいかに負担少なく解決するかを考え実現している。