長岡行政書士事務所監修

お悩み解決小噺ARTICLES

墓じまい後の永代供養とは?種類や注意点に注目!

墓じまい後の永代供養とは

永代供養を知りたい方におすすめ

「永代供養ってなに?」
「永代供養の種類や注意点を知りたい!」
「墓じまいで困った時、誰に相談すればよいのか…」

上記のような疑問や悩みを抱えている方がいるのではないでしょうか。

近年、永代供養は人気が高くなっており、対応できる寺院や霊園も多くあります。永代供養は1つの方法だけではなく、複数の種類があります。好みの方法を選ぶためには、永代供養の詳細を理解する必要があるでしょう。

今回は墓じまい後の永代供養について、項目ごとにご紹介します。また、種類や注意点について詳しく解説します。

この記事を最後まで読んだ方は永代供養を知り、条件に合った方法を選べるようになるでしょう。

永代供養とは

永代供養(えいたいくよう)は遺族に代わり、寺院や霊園などが遺骨を管理・供養してくれる方法です。遠方に住んでいる方や何かしらの理由でお墓の管理や供養ができない方は、さまざまな負担を軽減できます。

例えば、遠方に住んでいる場合、移動時間や交通費などの負担を減らすことが可能です。また、長期的にお墓参りができずに管理が杜撰(ずさん)になることも防げるでしょう。

永代供養は寺院や霊園が管理や供養を行ってくれるため、親族への負担を減らせます。さらに、土地や墓石を購入する費用を抑えられます。お墓の管理や供養を親族以外に任せたい場合は、永代供養を検討しても良いでしょう。

永代供養の代表的な3種類

永代供養は寺院や霊園などが管理や供養してくれる方法で、いくつか種類があります。以下が、永代供養の代表的な3種類です。

①永代供養墓
②納骨堂
③樹木葬

ここでは、永代供養の代表的な3種類を項目ごとに紹介します。

①永代供養墓

1つ目の方法は永代供養墓です。永代供養墓は屋外にあるケースが多く、複数の納骨方法があります。例えば、「墓石型」・「集合型」・「合祀型」の3つのタイプがあり、それぞれ納骨方法が異なります。また、管理者によって費用がかかることもあるため、事前に詳細を確認しましょう。3つのタイプについては、後ほど詳しく解説します。

②納骨堂

2つ目の方法は納骨堂です。屋内に設置していることが多く、さまざまな種類に分かれています。例えば、「ロッカー式」・「墓石式」・「自動搬送式」などのタイプが存在します。自動搬送式は自動で遺骨を参拝場所まで運んでくれるため、お墓参りしやすくなっています。納骨堂は維持費がかかるケースがあるため、管理者に問い合わせしましょう。

③樹木葬

3つ目の方法は樹木葬です。自然葬の1つである樹木葬は墓石ではなく、樹木をシンボルとした埋葬方法です。自然に囲まれた埋葬を望んでいる方や費用を抑えたい方に向いています。

樹木葬には「公園型」・「庭園型」・「里山型」などに分かれ、宗派や宗旨を問われないケースがあります。また、ペットと一緒に埋葬してもらえる寺院や霊園も増えています。費用はお墓に納骨する方法よりも抑えることが可能です。さらに、管理者によって管理費が発生しないこともあります。墓じまい後に樹木葬を検討している方は、管理者に問い合わせしましょう。

永代供養墓の主な3つの安置方法

永代供養墓には、個別や合同で埋葬する方法があります。以下が、永代供養墓の主な安置方法です。

①墓石型
②集合型
③合祀型

主な3つの安置方法について、項目ごとに解説します。

①墓石型

1つ目の方法は墓石型で、個別にお墓を立てます。永代供養の中でも唯一お墓を立てる方法です。お墓は個人だけではなく、家族の遺骨も納骨できるものを建てられます。例えば、納骨する人数に合ったお墓を立てることが可能です。墓じまい後に個別のお墓を希望している方は、墓石型をおすすめします。

墓石型は契約条件によって、一定期間を経過した後に共同の墓所に埋葬されるケースがあります。契約の際は細かい条件を確認し、事前にトラブルを防ぎましょう。

②集合型

2つ目の方法は集合型で、複数の骨壺を1つにまとめて安置する方法です。集合型は合祀型とは異なり、骨壺ごとに安置してもらえます。1つの墓所に複数の骨壺をまとめており、分骨や改葬に対応してもらえる可能性があります。ただし、契約条件によって対応が難しいケースもあるため、事前に確認する必要があるでしょう。集合型はさまざまな費用を抑えながら、管理してもらえる方法の1つです。墓じまい後、金銭的な負担を軽減したい方は、検討してみましょう。

③合祀型

3つ目の方法は合祀型で、専用の墓所に複数の遺骨を納める方法です。一般的な納骨とは異なり、他の方の遺骨と一緒に管理・供養されるため、安心感を覚える方もいます。一人で納骨することに抵抗がある方や費用を抑えたい方に向いています。

ただし、合祀型は分骨や改葬ができません。そのため、分骨や改葬について契約前に家族や親族で話し合う必要があるでしょう。合祀型を選択する場合は将来的に分骨や改葬を行うことがないのか、親族が納得できるまで話し合うことが大事です。

永代供養の注意点

墓じまい後に永代供養を検討している方は、さまざまな点に注意する必要があります。以下が、永代供養の際に注意しておくべき5つのポイントです。

①管理や供養の期間が一生ではない
②一般的なお墓参りができない
③分骨や改葬ができない
④故人と関係のある方とのトラブル
⑤種類によって費用が異なる

墓じまい後、円滑に永代供養を進めたい方は事前に注意点を把握しましょう。

①管理や供養の期間が一生ではない

1つ目は、管理や供養の期間が一生ではないことを理解しておくことです。なぜなら、永代供養を管理する寺院や霊園が閉鎖するケースがあるからです。

例えば、管理者が経営難に陥った場合、霊園を突然閉鎖することがあります。また、人材不足で管理や供養ができないこともあり得るでしょう。永代供養は寺院や霊園がある限り、管理や供養を行ってもらえます。ただし、一生ではないことを理解しておきましょう。依頼者は複数の管理者を比べながら、寺院や霊園を決めてください。

②一般的なお墓参りができない

2つ目は一般的なお墓参りができないことです。なぜなら、永代供養のお墓参りは一般的な方法と異なるからです。例えば、納骨堂に参拝する場合、スペースが限られたり、独自のシステムが導入されたりします。また、墓じまい前に行っていたお供えものを置くことができないケースもあるでしょう。永代供養のお墓参りは一般的な方法と異なることを覚え、各墓所のルールに従いましょう。

③分骨や改葬ができないことがある

3つ目は分骨や改葬ができないことです。なぜなら、故人の遺骨が取り出せないケースがあるからです。合祀型を選んだ場合、他の方と遺骨が一緒に埋葬されるため、個人ごとの特定が困難になります。埋葬後、分骨や改葬を検討している方は合祀型を選ぶのか、事前に家族と話し合いましょう。

④故人と関係のある方とのトラブル

4つ目は、墓じまい後に故人と関係のある方とのトラブルを起こさないことです。なぜなら、故人と関係のある方の中には、定期的にお墓参りを行っている方もいるからです。生前、親交が深かった方には故人を偲び、毎年お墓に訪れるケースがあります。そのため、故人と関係のある方には挨拶状を送り、永代供養を行ったことや墓所を伝えてください。墓じまい後、故人と親しい方に連絡することで、トラブルを避けられるでしょう。

⑤種類によって費用が異なる

5つ目は、埋葬方法の種類によって費用が異なることです。埋葬方法には複数の選択肢があるからです。合祀型の永代供養を選んだ場合は個別型に比べ、墓石代や土地代がかかりません。永代供養は寺院や霊園など場所や管理者によって、管理や供養の方法が異なります。また、契約次第で期間が定められていることもあります。依頼する際は、事前に契約内容を細かく確かめてから契約してください。

永代供養を選ぶ時のポイント

墓じまい後に永代供養を検討している方は、いくつかのポイントを押さえておくことが大事です。もしも、やみくもに永代供養を選ぶと失敗するリスクがあります。永代供養を選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

①場所
②宗派・供養方法
③費用

選ぶ時の各ポイントについては、項目ごとに詳しく見ていきましょう。

①場所

1つ目のポイントは場所の選び方です。寺院や霊園の場所によっては、参拝しにくくなることがあるからです。例えば、交通の便が良くない場所や雨や冬の時期に影響を受けやすい場所などが挙げられます。また、高地の場合、体力面で参拝しづらくなるでしょう。定期的にお墓を参拝したい方は、アクセスしやすい場所を選びましょう。

可能であれば、墓じまい前に候補地へ足を運び、細かい部分までチェックしてください。公共交通機関を使う場合は現地から最寄り駅やバス停までの距離や時間を計ることで、正確な情報を得られます。永代供養の墓所を選ぶ際は、場所選びが重要になるでしょう。

②宗派・供養方法

2つ目のポイントは宗派・供養方法です。永代供養を行う寺院や霊園の中には、宗教や宗派を問わずに利用できるところがあります。例えば、A宗派やB宗派を問わずに永代供養を行ってくれます。ただし、寺院や霊園によって供養方法が異なり、各宗派の僧侶が招かれるケースがあります。宗派や供養方法にこだわりがある方は、事前に管理者に確認することをおすすめします。

③費用

3つ目のポイントは費用面に注目することです。なぜなら、寺院や霊園によって費用の仕組みが異なるからです。例えば、費用を支払う場合、初回の支払いのみだったり、毎年管理費がかかったりします。また、供養の際にお布施が必要なこともあり得るでしょう。具体的な費用を確認しつつ、他の寺院や霊園と比較すると良いでしょう。

永代供養に対応している寺院や霊園は全てが同じ費用や条件ではありません。そのため、墓じまい前に気になる寺院や霊園に問い合わせを行い、費用面や細かな条件を尋ねてみましょう。

永代供養前の墓じまいは専門家に相談できる

永代供養前の墓じまいを検討している方は、専門家に相談できます。墓じまいは、書類作成や閉眼供養などさまざまな手続きや調整を行わなければいけません。

例えば、墓じまい前に必要書類を集めたり、業者に連絡入れたりと複数の準備を進める必要があります。初めて墓じまいを行う方は、段取りや必要書類が把握できないでしょう。

そこで、専門家の行政書士に相談することで、さまざまな手続きを代行してもらえます。弊所では墓じまいに関する手続きだけではなく、準備や調整も対応可能です。墓じまいに関する不安や疑問がある方は、行政書士に一度相談してみましょう。

まとめ

この記事では、墓じまい後の永代供養についてご紹介いたしました。永代供養には「永代供養墓」・「納骨堂」・「樹木葬」などがあり、依頼者の条件によって選ぶことが可能です。近年、多くの寺院や霊園が永代供養に対応しており、人気が高まっています。墓じまい後に永代供養を検討している方はさまざまな方法を調べ、条件に合ったものを選びましょう。もしも、墓じまいで悩んでいる方は、一度弊所にご相談ください。

この記事の執筆者

お問い合わせCONTACT

まずはどんなことでもお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの場合はお電話でご連絡ください。

お悩みの方は今すぐこちら

Tel.

受付時間 9:00〜21:00
定休日なし(土日のご相談は予約のみ)

お問い合わせフォーム365日24時間受付
LINEでお問い合わせQRコードでお友だちを追加