相続手続

かけがえのない家族が「幸せ」に暮らしていくために。

ちまたで言われている相続・遺言・・・自分の事ではないと思っていてもいつ起きるか分からない問題です。相続・遺言手続きは必要となる書類や戸籍等、遺産分割協議書やら何やら聞きなれない言葉が並びなんだか難しそうですね。
そのときに誰に頼めばいいか分からないと困ります。そんなお客様のお悩みを一緒に解決して、笑顔にするのが当事務所の役目です。

こんなときはご相談ください

  • 相続をすることになったが、どうすればいいのか分からないので全部任せたい。
  • 子供が多いので、うまくまとまるか心配・・・トラブルを防ぎたい。
  • 家族以外のお世話になったあの人に、財産を渡したい。
  • 遺言書を書きたいが、どう書けばいいか分からない。

相続とは?INHERITANCE

相続とは・・・亡くなった方の財産上の地位や、誰かに対する権利及び誰かに対する義務を相続する権利がある方が引き継ぐことを言います。

亡くなった方・・・被相続人 / 相続によって引き継ぐ者・・・相続人

相続で大事な5つのポイント

  • 1相続人が誰か?
  • 2相続財産がどれだけあるか?
  • 3遺言は残されているか?
  • 4財産の分配の仕方
  • 5相続税の有無

相続は以上の事を確実に確認しながら、各種手続きを行う必要があります。
1人でも相続人を協議に参加させないなど確認すべきことを怠った場合はやり直しになってしまったり、
最悪は「争族」となり調停や審判、裁判になってしまう事も少なくありません。
そうしないためにもしっかり相続人間で話し合い、必要であれば行政書士などの専⾨家に相談しましょう。

相続人が誰か?

被相続人の権利義務を承継する相続人全員を調べる必要があります。
基本的に相続人を一人でも欠いて遺産分割協議をしたものは有効とはなりません。
相続人の調査は被相続人の出生から死亡までの戸籍等を取得して確認する必要があります。
なかには先妻との間に隠し子がいたなんてケースもありますので必ず出生から最後までの戸籍等を取得する必要があります。

相続人の範囲

常に相続人 ・・・ 配偶者※配偶者は第1順位や第2順位でも関係なく一緒に相続人となる。

第1順位 ・・・・ 子供※子が被相続人以前に死亡の場合でそのまた子供がいる場合はその子供が相続。

第2順位 ・・・・ 親

第3順位 ・・・・ 兄弟※兄弟が先に死亡してその子供がいる場合はその子供が相続する。

相続財産がどれくらいあるか?

被相続人が亡くなったらその権利や義務を承継するわけですが、承継するのはプラスの財産だけではありません。
借金などのマイナスの財産も承継するわけです。借金が多い場合は「相続放棄」といってすべての財産を引き継ぐことをやめる制度です。
但し相続放棄をするには期間があり、その期間は自分が相続をすることを知った日から3か月以内でしなければなりません。
それを過ぎると原則出来なくなります。
財産の調査は、家の中をくまなく探して預金通帳や不動産の権利証、銀行などに口座がないかの確認等で調べることが出来ます。
注意する点は借金等の債務の存在ですね。誰かに借金があるとか、誰かの保証人になっていることもありますのでここら辺をきちんと調べないと、
借金を背負うことにもなりかねません。

財産の分配

こちらは「遺産分割協議」と言い相続人全員で基本的には行うものとなります。
基本的には、遺言で指定されていればそれに従う必要があります。

民法上の法定相続割合及び相続順位

  • 1子供と配偶者の場合・・・ 子供2分の1 配偶者2分の1
  • 2親と配偶者の場合・・・・ 親3分の1 配偶者3分の2
  • 3兄弟と配偶者の場合・・・ 兄弟4分の1 配偶者4分の3

相続人を一人でも欠いた遺産分割協議は無効となり、始めからやり直すことにもなり得ます。
そして、遺産分割協議で決定された事項をまとめたのが「遺産分割協議書」となります。
これは誰が何をどのように相続するかを詳しく記載する必要があります。
この協議書には相続人全員が記名押印をする必要があります(実印で押印)そして、相続人の人数分の協議書を作成します。
協議書は相続人間の意思表示の書類としてだけではなく、
被相続人の銀行等の各種機関の名義変更などで求められる場合がありますので大事に保管しておきましょう。

相続税の有無と期限

相続税は、被相続人の死亡により、被相続人の相続人が相続で取得する財産に対して課税される税金のことを指します。
相続税は、遺言書によって譲りうけた財産についても相続税が課税されるため、財産の受遺者も対象となります。
相続税の申告と納税は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に、
被相続人の死亡時における住所地を管轄する税務署に対して行います。
相続税の申告と納税は当事務所の優秀な専属税理士をご紹介することも出来ますのでぜひお任せください。

配偶者居住権について

配偶者居住権とは、被相続人所有の建物に居住していた配偶者が、その建物に居住することのできる権利のことをいいます。
配偶者居住権には、①配偶者短期居住権と、②配偶者居住権(狭義)の2つがあり、民法改正により、
これら2つの居住権が規定されました。以下、それぞれの説明をします。

  • ①配偶者短期居住権とは、被相続人の配偶者が、被相続人の財産に属した建物に、相続開始の時に無償で居住していた場合に、
    相続開始の時から6か月を経過する日又は遺産分割により居住建物の帰属が確定した日のいずれか遅い日まで
    無償で居住することのできる権利です。
    この権利は、被相続人や他の相続人の意思にかかわらず、当然に発生します。
  • ②配偶者居住権(狭義)とは、①の場合と異なり、被相続人の配偶者が、被相続人の財産に属した建物に、
    期間の制限なく無償で居住することのできる権利です。
    遺産の分割又は配偶者居住権が遺贈の目的とされた場合に取得することができます。
    この配偶者居住権は、所有権とは異なるので、建物の所有権自体は他の相続人が相続することとし、
    配偶者居住権を別に配偶者に認めることができるので、より簡易に居住権を確保することを目的とするものです。
    なお、無償で居住することができる権利ではありますが、遺産分割の際に、
    配偶者居住権の財産的価値に相当する金額を相続したものとして取り扱われますので、配偶者の具体的相続分から、
    その価値相当分を控除する必要があります。

被相続人の預貯金の払戻し制度について

被相続人の預貯金については、判例によれば、遺産分割の対象となるので、
相続人間で遺産分割の方法や内容について合意ができるまでは、相続人のうちの一人が勝手に払い戻すことはできません。
しかし、被相続人の預貯金の払戻しが全く認められなとすると、被相続人と生計をともにしていた相続人(配偶者等)の生活費について、
被相続人の預貯金から支出できなくなったり、また、被相続人の生前の借金について、
被相続人の預貯金から返済ができなくなったりする等の不都合が生じます。
そこで、民法改正により、法で定める一定の範囲については、遺産分割がまとまる前でも、
被相続人の預貯金から払戻しができる制度が新設されました。

この制度を利用する際に、裁判所等の許可は不要ですが、銀行から、自⼰が相続人であることや、
法定相続分の割合がどの程度あるか、明らかにすることを求められる可能性がありますので、
あらかじめ被相続人や相続人についての戸籍謄本等を取得し、相続人が誰かを確定しておくことが望ましいといえます。
なお、相続人のうちの一人に払戻しがなされた場合、払い戻された額については、遺産を一部取得したものとみなされますので、
後に遺産分割をする際には、払戻し分を考慮する必要があります。

遺言執行者について

遺言執行者とは、遺言の内容を実現するために、相続財産管理等一切の行為をすることのできる地位を有するものです。
遺言の文中に遺言者執行者の指定があれば、その者が遺言執行者となり、指定がなければ、
利害関係人が遺言執行者の選任を家庭裁判所に申し⽴てることができます。

改正前民法では、遺言執行者の権限について、一般的な規定を定めるだけで、具体的にどのような権限を行使できるのかは不明確でした。
そのため、遺言執行者と相続人との間で権限を巡りトラブルになることもあり、裁判にまで発展することもありました。
そこで、遺言執行者の権限を明確にして、トラブルを防ぐとともに、より円滑に職務が行えることを目的として、民法の規定が改正されました。

具体的には、遺言執行者は、相続人に対して遺言内容を通知し、また財産目録を作成し交付することが義務化されており、
相続人としては、遺言執行者が選任され、相続財産の管理がなされていることがわかります。
また、特定の相続人に相続財産をすべて相続させる旨の遺言がある場合で、
その財産に不動産が含まれているときは、当該不動産の所有権登記移転に関する事務を行うことができ、
その財産が預貯金債権であるときには、預貯金の払戻し等をすることができるようになりました。

相続手続の料金プランPLAN

遺産相続手続 基本報酬:100,000円(税別)
相続人調査/相続関係説明図作成/遺産分割協議書の作成/相続アドバイス
遺産整理業務:250,000円(税別)~
相続人調査/財産調査/相続関係説明図作成/遺産分割協議書の作成/各種名義変更/相続アドバイス
相続人確定のための関係図の作成:50,000円(税別)
+手数料(戸籍の謄本手数料や郵送料、切手代等)
戸籍代行取得プラス相続関係説明図作成
(相続に関わる戸籍の代行取得サポート)

行政書士は相続手続きなどの法律で決まっている範囲を超えて戸籍を収集することはできません。
当事務所は法令を遵守して業務を遂行していきますので、あらかじめご了承ください。

【ご注意】以下の方はご利用になれません
  • 相続人以外の方で戸籍を集める方
  • 探偵会社等、調査の目的で収集しようとしている方
【料金に関する注意事項】
  • 市役所・関係機関にて必要となる法定費用、その他、書類の取り寄せにかかる郵送料等は、実費分を別途お客様の負担となります。
  • 相続財産調査については、お客様からの情報をもとに対応させていただきますのであらかじめご了承ください。
  • 上記料金は基本費用となっており、ケースによって料金が変動する場合がございます。

上記以外でのお困りごとやお悩みありましたらお気軽にご相談ください。

  • 相続手続
  • 遺言書作成
  • 成年後見
  • 建設業許可
    産廃業許可
  • お墓じまい

一覧へ戻る

お問い合わせCONTACT

まずはどんなことでもお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの場合はお電話でご連絡ください。

お悩みの方は今すぐこちら

Tel.

受付時間 9:00〜21:00
定休日なし(土日のご相談は予約のみ)

お問い合わせフォーム365日24時間受付
LINEでお問い合わせQRコードでお友だちを追加